![]() |
約9.2haの広大な園内に四季折々の花木や草花を展示。関東有数の品種数・1,100品種以上を保有するバラ園もおすすめ |
![]() |
「神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン」は、農業や園芸を楽しみながら学べる施設で、約9.2ヘクタールの広大な園内は、「フラワーゾーン」、「アグリゾーン」、展示室や調理室、図書室などがある「めぐみの研究棟ゾーン」の3つのゾーンで構成。 「フラワーゾーン」はエリアごとに異なるテーマを設け、季節ごとに咲き誇る花木や草花を展示、一年を通して楽しめる。ハナモモやユリ、リコリスが華やかに咲く「春告げの小道」、約1,100品種以上のバラが見られるバラ園「薔薇(ばら)の轍(わだち)」、ムクゲやアジサイの「槿花(きんか)の小径(しょうけい)」、サルスベリとヘメロカリスの「枝百景(えだひゃっけい)の丘」など。富士山が一望できるビューポイント「みはらしデッキ」もおすすめ。 「アグリゾーン」はナシやウメ・柑橘類の生育ぶりが観察できる「フルーツフルファーム」、田植えや稲刈りの体験ができる「田んぼたんぼ」など子ども達にも人気。 神奈川県産の農水産物を使用したレストラン「キッチンHana」もぜひどうぞ。 |
大きな地図で見る |
![]() |
|
|---|---|
| カテゴリ | おでかけガイド > 植物園 |
| スポット名 | 神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン |
| ふりがな | かながわけんりつはなとみどりのふれあいせんたー かながーでん |
| 住所 | 〒259-1215 神奈川県平塚市寺田縄496-1 |
| TEL | 0463-73-6170 |
| アクセス | ●電車の場合 JR平塚駅北口バス乗り場8番 71・74・75系統 秦野駅行きに乗車、約20分 「平塚養護学校前」下車、徒歩約5分 <小田急線秦野駅から> 小田急線秦野駅北口バス乗り場1番 71・74系統 平塚駅行きに乗車、約25分 「平塚養護学校前」下車、徒歩約5分
●車の場合 小田原厚木道路平塚IC 「平塚東インター入口」 交差点を左折、県道62号 (平塚秦野線)「ひらつか花アグリ入口」を左折
●駐車場 普通車 1回 500円 (緑化協力金20円を含む) |
| 公式ホームページ | http://www.kana-garden.com/ |
| 公式ブログ | http://www.kana-garden.com/staffblog/ |
| 営業案内 | ●営業時間 ピークシーズン(春バラの時期)、レギュラーシーズン、スローシーズンの3シーズン制を採用しており、それぞれ時間が異なるので、詳細は花菜ガーデンサイト(外部リンク)を参照。 |
| 料金 | ●入園料 大人 ピークシーズン880円、レギュラーシーズン520円、スローシーズン220円 その他詳細は花菜ガーデンサイト(外部リンク)を参照
※団体割引は有料の入園者が20名以上 |
| 備考 | ※ペットのご同伴は公開エリアのみとなります。 身体障害者補助犬は有料エリアもご同伴になれます。 |
|
|
|
「神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン」横浜スタジアムの約3.5倍、約9.2ヘクタールと広大な園内は、「フラワーゾーン」と「アグリゾーン」「めぐみの研究棟ゾーン」の3つのゾーンに分かれています。富士山も見える絶景のロケーションです。 |
|
|
「薔薇(ばら)の轍(わだち)」モダン・ローズエリア ローズフェスティバル春写真のバラは「ラ・フランス」。フランス原産のバラでフルーティーな香りが特徴。春と秋にピンクの大輪な花を咲かせる。 |
|
世界中の園芸家から愛されている『園芸家12ヶ月』の著者カレル・チャペック。チェコ・プラハの街に今も残る彼の家と庭をイメージして展示。写真のバラは「ロサ・ウルマー・ミュンスター」。 |
シンボル・ローズ「花菜ローズ」花菜ガーデンのシンボル・ローズ。ビビッドなオレンジ色の花は、開花と共に穏やかなアプリコット色に変化します。 |
|
「薔薇(ばら)の轍(わだち)」オールド・ローズエリア ローズフェスティバル春 |
|
|
|
|
|
「春告げの小道」早春「春告げの小道」では3月頃からハナモモの花が咲きはじめます。 |
「花ごろも広場」春 花ごろも広場やセンターフィールド周辺に、一重咲きや八重咲き、緑色や黄色など珍しい花色も含めたサクラを約50品種、展示しています。3月頃から咲きはじめ、4月下旬にかけて様々な品種が楽しめます。 |
|
|
「触れん土ファーム」春4月上旬ごろ「触れん土ファーム」などで赤や黄色の色とりどりのチューリップが咲き誇ります。 |
|
5月頃の三日月山の花畑。向こうには富士山が見えます。シャーレーポピーやリナリア(ヒメキンギョソウ)など花の海です。 |
「枝百景(えだひゃっけい)の丘」ではさまざまな種類の「サルスベリ」が鮮やかに咲いています。漢字で書くと「百日紅」。その名の通り暑さに負けず長く咲き続けます。株元に咲く花はヘメロカリス。 |
|
「槿花(きんか)の小径(しょうけい)」夏夏を代表する花ムクゲ。長期間咲きますが、花は一日花です。7月上旬~11月上旬に見られます。 |
「紅葉重(もみじがさ)ねのほとり」秋写真は「サルビア エレガンス(パイナップルセージ)」。花期は7月上旬から10月上旬ごろです。 |
|
「フルーツフルファーム」秋柑橘類の生育ぶりが観察できます。その他にナシや梅の木も展示。 |
「田んぼたんぼ」初夏事前の募集に申し込むと田植えや稲刈りの体験ができます。田植えは毎年5月開催予定。 |
|
「田んぼたんぼ」初秋5月に植えたイネも大きく育ち、県内ではひとあし早く9月に稲刈りを実施。頭をたれた金色の稲穂が田んぼを美しく彩ります。 |
「花菜ガルデン」春収穫体験の場となる「花菜ガルデン」。四季折々、旬の野菜が収穫できます。収穫体験は土日を中心に開催中。 |
|
「冬景色」遠く丹沢の大山を望む冬の「花菜ガーデン」。季節に応じてさまざまな顔を見せます。 |
クリスマスローズ「ヘレボルス バラディアエ‘シナモンスノー’」12月中旬~3月上旬が見頃。「風ぐるま迷図(めいず)」エリアで見られます。 |
|
レストラン「キッチンHana」レストラン「キッチンHana」では、四季折々の厳選した素材を使用したイタリアンテイストのメニューを揃えています。 |
ショップ「ディア・チャペック」ショップ「ディア・チャペック」では、神奈川県の特産物や個性的な雑貨など、お土産に適した商品を多数取り揃えています。 |
|









「神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン」
「神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン」
「薔薇(ばら)の轍(わだち)」モダン・ローズエリア ローズフェスティバル春
「薔薇(ばら)の轍(わだち)」モダン・ローズエリア ローズフェスティバル春
「チャペックの家と庭」ローズフェスティバル春
シンボル・ローズ「花菜ローズ」
「薔薇(ばら)の轍(わだち)」オールド・ローズエリア ローズフェスティバル春
「薔薇(ばら)の轍(わだち)」クライミングとシュラブローズ ローズフェスティバル春
「薔薇(ばら)の轍(わだち)」モダン・ローズエリア ローズフェスティバル秋
「春告げの小道」早春
「風ぐるま迷図(めいず)」春
「触れん土ファーム」春
「三日月山の花畑」春
「枝百景(えだひゃっけい)の丘」夏
「槿花(きんか)の小径(しょうけい)」夏
「紅葉重(もみじがさ)ねのほとり」秋
「フルーツフルファーム」秋
「田んぼたんぼ」初夏
「田んぼたんぼ」初秋
「花菜ガルデン」春
「冬景色」
クリスマスローズ「ヘレボルス バラディアエ‘シナモンスノー’」
レストラン「キッチンHana」
ショップ「ディア・チャペック」