東京を中心とした首都圏の神社・お寺の参拝情報をご紹介!
おでかけガイドでは明治神宮、成田山新勝寺、川崎大師、浅草寺、氷川神社など首都圏の有名な神社・お寺を多数の写真と詳細なデータでご紹介。また参拝者数ランキングベスト10や 関東三大不動、関東三大本山、関東厄除け三大師、関東三天神(学問の神様)も掲載。
大正9年に創建された明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社 初詣参拝者数は日本一の約310万人
天慶3年の開山より「成田のお不動さま」として知られる真言宗智山派大本山 初詣は約305万人
古くから「厄除けのお大師さま」と親しまれ、初詣には多くの参拝者で賑わう 約300万人
628年創建の東京都で最も古い寺院。江戸文化の中心地として賑わった 初詣は約283万人
源頼朝が興した鎌倉幕府の宗社。観光都市の中心として国内外から多くの人が訪れる
2,500年の歴史をもつ古社で首都圏約280の氷川神社の総本社。初詣は200万人以上が参拝
菅原道真公を祀った学問の神様で有名 古くより学業成就祈願と梅まつりの参詣客で賑わう
江戸東京を見守り続けて1300年 江戸三大祭りの「神田祭」が執り行われる神社
徳川家の崇敬を集めた江戸城の鎮守「山王さん」の名で古くから庶民にも親しまれてきた神社
徳川家康公、吉宗公、慶喜公を祀る神社 春には500株以上の艶やかな牡丹が咲き誇る
1393年開山の浄土宗七大本山のひとつ 徳川家の菩提寺として2代秀忠公はじめ6人の将軍が眠る
慶長17年開山の曹洞宗寺院。赤穂47士が眠る寺として知られ、今も多くの人が訪れる
幕末の志士から先の大戦までの戦歿者を祀る神社。古くより桜の名所として知られる
伊勢神宮の遥拝殿として明治天皇の勅裁により創建。「東京のお伊勢さま」とも
三社様の名で親しまれる下町浅草の神社。毎年5月におこなわれる勇壮な「三社祭」は圧巻
酉の市で有名な浅草のおとりさま。顔の場所でご利益の違う「なでおかめ」が人気
須佐之男命を祀る古社で権現造りの社殿は国の重要文化財指定。三千株のつつじが咲き誇る
深川の八幡様として親しまれて来た神社。8月におこなわれる「深川八幡祭り」の神輿渡御は圧巻
天長3年(西暦826年)、西新井を訪れた弘法大師が、十一面観音像と自身の像を彫り、護摩祈願おこなった。
菅原道真公を祀り、亀戸の天神さまで親しまれてきた神社 梅、藤、菊は都内有数
映画「男はつらいよ」で知られる柴又帝釈天。寅さんが産湯でつかったとされる御神水も
創建は天暦年間(947-57)。毎年6月には「文京あじさいまつり」がおこなわれる。東京十社のひとつ
国土開拓の神「猿田彦大神」を祀る向島の神社 隅田川七福神めぐりの一社としても有名
日本三大不動の一つ。「目黒のお不動様」と親しまれる天台宗の寺
「多摩の大宮」と称される太古からの聖域 神々の記憶と数々の日本の歴史へと誘う
京都・醍醐寺を総本山とする真言宗醍醐派の別格本山「つつじ祭り」や「火渡荒行」が有名
学問の神様として有名な道真公を祀る東日本最古の天満宮 350本以上の梅林が有名
創建1,900年、国府・武蔵の国の守り神を祀る神社 くらやみ祭りやすもも祭が有名
関東三大不動、真言宗智山派別格本山「高幡不動尊金剛寺」 新選組土方歳三の菩提寺としても有名
真言宗関東三大本山のひとつ。樹齢700年の杉林に守られた霊山 登山客で賑わう
約1500年の歴史を持ち相模国一之宮として頼朝や信玄も信仰した古社
京都・醍醐寺を総本山とする真言宗醍醐派の別格本山「つつじ祭り」や「火渡荒行」が有名
日本三御嶽のひとつで標高929mの山頂に創建された関東有数の霊場。初日の出の人気スポット
日本三大羅漢の一つである五百羅漢が人気。毎年1月3日には「初大師だるま市」を開催
1,500年前に創建したとされる蔵の街川越に佇む古社 縁結びの神様としても有名
源頼朝も武運を祈った関東最古の大社。アニメ「らき☆すた」の舞台として有名
関東三大不動のひとつとされる古刹。390年以上続く節分会はその荒々しさから大勢の人で賑わう
埼玉県飯能市。開山は654年。かつては山伏の修験道場として栄えた。ハイキングスポットしても有名
妙見信仰に基づく「厄除開運」「八方除」の神社 「通りぬけ神事」などの行事が人気
平将門の守護仏を祀る真言宗豊山派の古刹。「関東三大厄除け大師」のひとつとしても有名
お正月に欠かせない初詣。1位明治神宮、2位成田山新勝寺、3位川崎大師・・・・
成田山 新勝寺、高幡不動尊 金剛寺と、加須市の不動ヶ岡不動尊や飯能市の高山不動尊を指すことが多い。
弘法大師を宗祖、興教大師 覚鑁を開祖とする真言宗智山派の関東にある3つの大本山のこと
「川崎大師 平間寺」「西新井大師」千葉県香取市の「観福寺」の3寺を指すことが多い。
「学問の神様」とはどういう意味なのだろうか。