公園
小石川後楽園
TEL:03-3811-3015
東京都文京区
おでかけガイド > 公園 > 小石川後楽園

中国の名所の名前をつけた景観が見事。徳川二代藩主光圀の代に完成

江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の屋敷の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園。
光圀は作庭に際し、明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられた。
庭園は池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっている。また、本庭園の特徴として各地の景勝を模した湖・山・川・田園などの景観が巧みに表現されている。
昭和27年3月、文化財保護法によって特別史跡及び特別名勝に指定された。特別史跡と特別名勝の二重指定を受けているのは、関東では浜離宮とここの二つだけ。全国でも京都市の鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、醍醐寺三宝院、奈良県の平城京左京三条ニ坊宮跡、広島県の厳島、岩手県の毛越寺庭園、福井県の一乗谷朝倉氏庭園を合わせ9ヶ所だけである。


大きな地図で見る
DATA
カテゴリ おでかけガイド > 公園 > 23区の公園
スポット名 小石川後楽園
ふりがな こいしかわこうらくえん
住所 〒112-0004 東京都文京区後楽1-6-6
TEL 03-3811-3015(小石川後楽園サービスセンター)
アクセス

●電車の場合

都営地下鉄大江戸線「飯田橋」(E06)C3出口下車 徒歩3分
JR総武線「飯田橋」東口下車 徒歩8分
東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」(T06・Y13・N10)A1出口下車 徒歩8分
東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園」(M22・N11)中央口下車 徒歩8分

 

●駐車場

※駐車場はございません。

公式HP http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index030.html
営業案内 開園時間
 午前9時~午後5時
(入園は午後4時30分まで)
休園日
 年末・年始
(12月29日~翌年1月1日まで)
 ※イベント開催期間及びGWなどで休園日開園や時間延長が行われる場合もあります。
料金 一般及び中学生 300円
65歳以上      150円
(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)

20名以上の団体
一般及び中学生 240円
65歳以上 120円


※身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳持参の方と付添の方は無料
※無料公開日 みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)
   
【年間パスポート】
一般:1,200円、65歳以上:600円

【9庭園共通年間パスポート】
一般:4,000円、65歳以上:2,000円
備考  
小石川後楽園
「大泉水」
庭園は池を中心にした「回遊式泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっています。また、本庭園の特徴として各地の景勝を模した湖・山・川・田園などの景観が巧みに表現されています。
「円月橋」
光圀があつくもてなした明の儒学者朱舜水が設計したといわれる石橋。水面に映る様子と合わせると満月のように見えるので、この名がつけられました。(現在は渡れません。)

「梅祭り」
徳川光圀(とくがわみつくに)公ゆかりの小石川後楽園には、約90本の紅梅・白梅の梅林があり、花の見ごろには、辺り一面に馥郁(ふくいく)たる香りが漂います。

 

「雪吊りの松」
「入口正面のしだれ桜」
園内には5本のしだれ桜と多くのソメイヨシノがあります。
ソメイヨシノよりも1週間程早く咲きはじめるしだれ桜の中でも、入り口正面にあるものが見事で小石川後楽園を代表するしだれ桜です。
「珍しいウコンザクラも!」
都内では珍しいウコンザクラなど、様々な桜を楽しむことができます。
「花菖蒲を楽しむ」
6月中旬に660株のハナショウブが見ごろを迎えます。その時期に合わせ、より近くでご覧いただけるようにショウブ田の脇に木道を設置し、「花菖蒲を楽しむ」と題してお客様をお迎えします。
「色鮮やかな曼珠沙華」
「大堰川」
この庭園で川の景色を代表する場所。その名は、京都嵐山を流れる大堰川にちなんでいます。昔は神田上水から水車で水を汲みあげて流していた音羽の滝の遺構もあります。
「大堰川の紅葉」
小石川後楽園には約3000本の樹木が生育し、四季を通じてさまざまな風情を楽しむことができます。秋には庭園内の各所に植えられている、480本のもみじが見事な景観を演出してくれます。
「通天橋」
大堰川の上流の方にかかる通天橋は、京都の東福寺の通天橋を見立てています。紅葉の時期には周りの紅葉が朱塗りの橋を引き立てます。